さいたま市の粗大ごみに関して様々な指定
さいたま市でごみを出す場合、まず何が粗大ごみ扱いになるのか知っておきましょう。
粗大ごみ扱いとなる大きさの基準
さいたま市の粗大ごみでは大きさが
90センチを超えるものは粗大ごみとなります。 ここで注意しなくてはいけないのが大きさには上限もあるということです。 大きさが2メートル以上のものは通常の粗大ごみでは出すことはできません。 つまり大きすぎる家具やベッドはそこに分類されるかどうかのサイズのチェックが必要となってきます。
家電は別扱いなので注意
これは埼玉に限らず、全国的な決まりとして家電リサイクル法があります。 そのためテレビ、電子レンジ、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機、冷凍庫、冷蔵庫などについては、その家電リサイクル法対象品目であるため、処分方法は別になります。 また、パソコンについては、現在はメーカーでリサイクルを行っています。
埼玉で家電を捨てるには
家電リサイクル法に該当する家電はさいたま市では引き取りはしません。 ではどうしたらさいたま市内で家電を捨てることができるのでしょうか? それは以前その商品を購入したお店に引き取ってもらうか買い替えの場合は新しく購入するお店に引き取ってもらうというのが一番簡単でしょう。 しかし、これは購入タイミングがあるため、今すぐ捨てたい、という方には向いていません。 そういった場合は郵便局でリサイクル料金をお支払って、自分で指定引取場所まで運ぶか、市の指定した一般廃棄物収集運搬許可業者に運搬を依頼してください。 運搬料金は業者により異なります。 こういった手続きや運搬、家からの運び出しなどの関係上難しい方はさいたま市の便利屋がご協力いたします。 ちなみにさいたま市の指定引き取り場所は以下になります。
さいたま市内指定引取場所 さいたま市桜区上大久保1012 森田運送株式会社首都圏営業所 電話番号:048-749-1071 さいたま市岩槻区上野5-2-19 日通埼玉運輸株式会社 岩槻取扱所 電話番号:048-796-0846
さいたま市の通常の粗大ごみの出し方
上記に該当しないような通常の粗大ごみを出すには役所に連絡をします。 そのうえでゴミにシールを貼って家の前などに指定された日に出しておけば回収してくれるというのが流れになります。 このシールの購入は後ほど説明します。 連絡をする際にはごみの種類とサイズ、個数 (1回にお申込みできるのは4個まで) 住所・氏名・電話番号などが必要です。 粗大ごみに関する詳細を伝えると、ごみの処分シールを購入する金額を教えてくれると思いますので「粗大ごみ等処理手数料納付券取扱店」のステッカーのあるコンビニエンスストア、区役所くらし応援室、支所、市民の窓口で納付券をご購入下さい。
指定日された日にシールを貼ってゴミを出す
納付券(シール)の記入欄に沿って、収集日や受付番号、ごみの種類を書き、粗大ゴミの見やすいところに1品ずつ貼ってください。 収集日当日の朝8時30分までに、申し込み時に確認した場所にごみを出して下さい。 基本的に粗大ゴミは役所を通じて出せば格安で処分ができます。 しかし、自宅からの搬出や解体などができない場合や、指定された日では間に合わないなど役所ではどうにもならない場合は便利屋にご連絡ください。
料金の詳細はこちら埼玉県公式サイトはこちら